【いまさら聞けない!】1/7に七草がゆを食べる習慣について深堀

1/7は七草がゆを食べるんだよ~って聞いたことあると思います。漠然と知っていても詳しくは知っていますか?

七草がゆについて詳しく知らない方必見です。

七草がゆについて詳しくみていきましょう。

七草がゆを食べるようになった理由


始まりは平安時代にあり、中国から大きな影響を受けました。古代中国では、1/7は人を占う日として「人日」といい、「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた熱いとろみのある汁物を食べて無病息災や立身出世を祈りました。

一方、日本では雪の間から目を出した草を摘む「若菜摘み」という宮中行事が行われていました。

日中の文化が合わさり、人日の節句に若菜(七草)の入った粥を食べる風習が生まれたと言われています。

1/7のいつ頃に食べる?


1/7の朝に食べるのが正式です。

七草に込められた意味と効能


古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきた七草がゆ。七草の一つ一つに無病息災を願うこと、邪気を払い遠ざけたいという祈りが込められています。また、お正月で不足しがちなビタミンの補給、また胃を休める効果もあります。

春の七草


由来は平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌「せりなづな、御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」

  • セリ

「勝負ごとや競争に競り勝つ」

鉄分が多く血液量を増やす効果が、その他解熱効果、整腸作用、利尿作用、血圧降下作用効果あり。また、ビタミンCやミネラルも豊富

  • ナズナ

「なれることで汚れをはらうこと」

食物繊維、ビタミン、ミネラル、鉄分、亜鉛等が含まれている。また、解熱作用、利尿作用、胃腸障害、むくみに効果あり

  • ゴギョウ

「人形のことで仏のからだを表す」

咳や痰、のどの痛みに効果あり

  • ハコベラ

「子孫繁栄」

たんぱく質・ミネラルが豊富

腹痛や歯槽膿漏の薬として使用された植物

  • ホトケノザ

「仏様がゆったり座っていること」

整腸作用あり、高血圧予防、歯痛や食欲増進作用あり

  • スズナ

「神様を呼ぶ鈴」

ビタミンC、カルシウムや鉄分、ミネラル豊富。消化を助けたり、コレステロールを低下させてくれる

  • スズシロ

「清らかで汚れていないこと」

消化を促進する、風邪予防に最適。美白作用もあり

まとめ


七草がゆについてお話しました。知らなかったことや知ってたことと色々あったでしょうか。春の七草には様々な効果がありますね。1/7には七草がゆを食べて無病息災を祈りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べること、美容、健康が大切。腸活も始めて生活改善。皆さんに役立つ情報を発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次