【行事】節分は2/3なの?節分についてもっと知りたい!

2月の行事と言えば節分ではないでしょうか。節分は小さいころから豆を投げて鬼は外、福は内と言うというのは知っていると思いますが、大人になると、由来とか気になりませんか?

節分を深く知りたい方必見!

豆まき、恵方巻以外の節分についても解説です。

節分

2/3のことかとおもいきや、春、夏、秋、冬の季節を分ける日の前日を意味します。なので、年に4回も節分はあります。なぜ2/3のみを節分と言うようになったかというと、旧暦の新年(立春)は2/4頃で、2/3は大晦日でした。立春となる前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願って節分の行事が行われるようになりました。

豆まき

起源:中国で行われていた邪気祓いの行事

平安時代は大舎人が方相氏に扮して矛で盾をたたき、群臣が桃でできた弓と葦の矢で鬼を追い払ったといいます。現在の豆まきの原形になったと言われています。

また、室町時代に豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説もあります。

豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、神が宿ると信じてきた。

目的

鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込む

まき方

大豆を巻きます。大豆は穀霊が宿っているとされ、とても縁起がよいとされています。節分前日大豆は炒っておきます。その後、神棚がある場合は、厄払い効果アップの為大豆を升に入れ神棚に置きます。神棚がない場合は、南側に置きます。大豆を炒る理由は後から芽が出てこないように。芽が出たら「凶事が起こる」などと言われている為です。

節分当日、鬼がやってくるとされている夜に家のすべての窓や玄関の扉を開け、家の奥から順番に「鬼は外」といいながら家の外に豆をまき、終わったらしっかり扉を閉め、「福は内」と部屋の中に向かって豆をまきましょう。玄関が最後です。

※豆まきに大豆ではなく、落花生を使う地域もあります。雪深いので大豆より拾いやすいからです。

大豆を食べる

豆まきが終わったら、大豆を年齢の数より一つ多く食べます。翌年1年間を無病息災で過ごせるようにと願いが込められています。

恵方巻

太巻き寿司のことで、関西を中心に食べられてきました。現在は全国に定着しています。その年の恵方に当たる方角を向いて1本を食べきるのが作法です。意味は、病気を寄せ付けず幸運を呼ぶです。2023年は「南南東」。

節分に恵方巻を食べるのは、江戸時代の末期頃からあったようです。大阪の商人が商売繁盛と厄除けを願って始めたという説があります。

<注意>切り分けると縁も切れてしまうとされているので、切らずにそのままま食べます。また、話すと運が逃げていくと言われているので、話さず静かに食べましょう。

それ以外に縁起のいい食べ物

こんにゃく

食物繊維法f菜玉枝、体内の毒素を排出するという意味がある

けんちん汁

精進料理で邪気を払う節分行事には相性が良いため

節分そば

諸説あるが、麺が切れやすく厄落としができるという縁起担ぎ

まとめ

節分についてでした。いかがでしたか?そうだったのか!知らなかった!ということもあったかと思います。今年は今までと違った気持ちで節分を楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べること、美容、健康が大切。腸活も始めて生活改善。皆さんに役立つ情報を発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次