【年末といえば】日本伝統の餅つき!年末にする理由はなに?

我が家で年末の恒例行事といえば餅つきでした。昔のように、杵と臼で作るのは体力的にも難しいので餅つき機での餅つきでした。つきたてのお餅はふわふわで格別です。是非、たべてみて欲しいです。

本日は、日本の伝統餅つきについてまとめてみました。

餅つきの歴史は古く、平安時代から広まったとされています。また、昔からハレの日の食べ物として知られています。

由来

諸説あります。

お正月に食べるための餅つきは、歯を固めて一年を健康に過ごせますようにとの願いを込めた歯固めの儀が由来との説があります。

年末の餅つき

お正月の鏡餅を作るために行います。

鏡餅とは…お正月に訪ねる歳神様にお供えするお餅です。神舎のご神体を表現しており、神様が宿るとされています。お供え後、感謝していただくとご利益があると考えられています。

新年の餅つき

お雑煮に入れて食べるお餅を作るために行います。神聖なお米で作った縁起のいいお餅を食べることで、神様の力を分けてもらえると言われています。

お正月にお餅を食べるようになったのは、稲作農家の文化がはじまりと言われています。

餅つきをしてはいけない日

餅つきをしてはいけない日があるって知っていましたか?また、それはなぜでしょうか?

例えば、12/26、12/29、12/31です。

12/26は「ろくなことがない」、12/29は「二重苦・苦持ち」、31日は「一夜限り」を連想させるのが理由です。

ただ、地域によっては12/29は「ふく」をもたらす縁起のいい日と考えられているところもあるようです。

忙しい年末、それぞれの考え方で日程を決めてもいいともいえるかもしれません。

お餅の形

地域によって異なるって知っていましたか?ずっと同じ地域に住んでいたらなかなか知らない事実ですよね。

一般的に東日本は角餅、西日本は丸餅です。私の住んでいる地域は西日本の為丸餅、祖父の出身は関東なので角餅でした。毎年、どちらの形の餅も家にありました。

基本的に丸は角がなく縁起のよい形であることから鏡餅にとしてお供えに使われます。角餅は、江戸時代に運搬しやすいことから広がっていったようです。角餅は保存しやすく食べやすい形としても好まれていたのではという説もあるようです。

コミュニケーションツール

餅つきは臼と杵でみんなで順番についてするもでしたので、わいわい楽しくコミュニケーションの一つとして行われていたようです。お年寄りから子どもまで幅広い年代の人々が交流できます。

まとめ

いかがでしたか?本日は餅つきについてご紹介しました。あまり気にしていなかった餅つきの由来等、餅つきに対する理解を深め、新たな視点からも餅つきを楽しいでください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べること、美容、健康が大切。腸活も始めて生活改善。皆さんに役立つ情報を発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次