【土地の特徴が】お雑煮は地域によって違う!違いを知って他の地域のお雑煮を食べてみよう

新年に食べるものと言えば、お雑煮ですよね。地域によって特徴があるんです。今回は、特徴をご紹介します。ご自身の地域のお雑煮とは別に、気になるお雑煮を作ってみてはいかがでしょうか?

 

発祥


京都です。丸く小さい餅を入れた雑煮が室町時代に誕生しました。足利将軍家や上級武士の婚礼の儀に出されました。現在の汁物ではなく他の食材と共に入っていました。

「雑」はハレの日を祝うにふさわしい様々な食材を取り揃えるという意味です。

京都では、江戸時代中期に白みそ仕立ての雑煮をたべるようになったといいます。それが今の雑煮の始まりです。

お餅の形


東日本は角餅、西日本は丸餅です。例外として、山形では関西からの船が着く港町があり、関西の影響を強く受けている為、丸餅です。また、高知県では藩主山内氏の故郷の角餅が使われています。

角餅は焼けばふっくら丸くなるため「福」を呼ぶとされ、また煮ると角が取れるため万時物事が丸く納められるという意味もあります。角餅は開運や縁起かつぎの意味も込められているんです。

丸餅は円満を意味する鏡餅の分身の位置づけです。

お餅は焼くか焼かないか


基本的に、東日本は焼いた餅を、西日本は煮た餅を入れる地域が多いようです。

九州地方では丸餅を焼く風習があるようです。

焼いたら…

  • 香ばしい
  • 餅と汁の味をそれぞれ楽しめる
  • 汁がにごらない

焼かなかったら…

  • お汁をよく吸うので柔らかくなる
  • お汁に餅が溶けて美味しい
  • 餅を焼く手間がかからない

双方の味を考えてお好みで選んでみてはいかがでしょうか。

汁は?


次にベースのお汁です。

東日本はしょうゆベース、西日本は味噌ベースが多いです。

発祥の京都は白味噌ベースです。

お餅以外の具材


北海道

鶏肉、根菜、しいたけや鮭、いくら等

東北地方

根菜、シイタケ、こんにゃくやあわび、比内地鶏、皮くじら等

関東地方

鶏肉、小松菜、しいたけ、海苔等

中部地方

青菜、里芋、大根、餅菜等

関西地方

頭芋や里芋、にんじん、大根

中国・四国地方

にんじんm大根、あんこ餅、カキ等

九州

鶏肉、根菜、ぶり等

その他地域によってはご当地の食材が入ることが多いようです。

まとめ


今回はお雑煮についてでした。お住まいの地域のお雑煮もそうですが、他の地域のお雑煮もお試ししてみてはいかがでしょうか。新たな発見もあり、楽しいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べること、美容、健康が大切。腸活も始めて生活改善。皆さんに役立つ情報を発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次